本日の日記
10時に起床。
羽織のえりの部分の表地と裏地をしつけ留め。
そのあと、えりに芯地を貼ります。
未縫製の試作品用のえりを使って、芯地を試し貼りしてみました。
どの生地でも、芯貼りすると、下敷きとして使っているツルツルの薄い生地に糊が移り付くんですけど、その下敷き生地についた糊が、えりの生地を傷めることが判りました。
この糊を下敷きから落とせるか、ティッシュで試してみました。
この糊は長年の悩みの種でもあります。
アイロンの鉄板面にも付いてしまうんですけど、80℃以上でないと取れないので、安全に取り去る方法を見つけたい。
糊の上にティッシュ敷く。
アイロンで押さえて、糊を熱で軟らかくする。
スチームを吹きかけつつ、アイロンでティッシュを糊にこすりつけて、糊を拭い去る。
ボロボロになったティッシュくずを捨てる。
この方法でかなり糊が落とせることが分かりました!
何年も前に付いた糊も、数年ぶりにほぼ落ちました♪
下敷きがきれいになったところで、本番の生地へ。
おととい買ってきた芯地を裁断して、貼り付けました。
縁の余った部分の芯地を切り落として、芯貼り完了。
買い物と食事をしたあと、テレビでフィギュアスケートを流しながら、ホックやスナップを付ける位置に糸で印をしていきました。
夜9時半に印付け完了。
日記を書いて、夜10時になりました。
お風呂入ろう~。
羽織のえりの部分の表地と裏地をしつけ留め。
そのあと、えりに芯地を貼ります。
未縫製の試作品用のえりを使って、芯地を試し貼りしてみました。
どの生地でも、芯貼りすると、下敷きとして使っているツルツルの薄い生地に糊が移り付くんですけど、その下敷き生地についた糊が、えりの生地を傷めることが判りました。
この糊を下敷きから落とせるか、ティッシュで試してみました。
この糊は長年の悩みの種でもあります。
アイロンの鉄板面にも付いてしまうんですけど、80℃以上でないと取れないので、安全に取り去る方法を見つけたい。
糊の上にティッシュ敷く。
アイロンで押さえて、糊を熱で軟らかくする。
スチームを吹きかけつつ、アイロンでティッシュを糊にこすりつけて、糊を拭い去る。
ボロボロになったティッシュくずを捨てる。
この方法でかなり糊が落とせることが分かりました!
何年も前に付いた糊も、数年ぶりにほぼ落ちました♪
下敷きがきれいになったところで、本番の生地へ。
おととい買ってきた芯地を裁断して、貼り付けました。
縁の余った部分の芯地を切り落として、芯貼り完了。
買い物と食事をしたあと、テレビでフィギュアスケートを流しながら、ホックやスナップを付ける位置に糸で印をしていきました。
夜9時半に印付け完了。
日記を書いて、夜10時になりました。
お風呂入ろう~。
スポンサーサイト